記念すべきロングライドシリーズの第一弾!
ロングライドとは自転車で長距離移動を楽しむ事。移動距離の定義はありませんが、個人的には60km以上くらいならロングライドかな?
それで今回は、自由が丘から実家のある山梨までロングライドしてきましたので、ここに記します。
「東京から山梨まで自転車で行ってみたい!」という方への参考になればとも思います!
準備物
当たり前だが準備は超大事。
快適なロングライドをサポートしてくれる。アイテムを紹介していきましょう。販促タイムです。
事故になったり、パンクしたりと何が起こるかはわかりませんので、とても大切です!
ロングライド時の持ち物はこちらにまとめてますので、ご参照ください↓
自由ケ丘~山梨(中央市)へ
自由が丘から山梨に行くのは今回で4回目!
地図なしで余裕で行けます。
初めて走った時は「自転車NAVITIME」というアプリを使ってルートを検索しました。
走ったreliveも作ってます↓
reliveできましたー!
もう二度とロードバイク乗りたくない!(乗る) pic.twitter.com/kq7hxoECWq
— いのうえさん😯アマスト (@inouff94) October 2, 2018

自分の走ったルートや写真で動画を作ってくれるアプリです。面白い素晴らしい。
この動画で振り返ると「とんでもない距離移動したな汗」ってなります笑
難易度★★★
reliveの動画だとわかりづらいと思いますが、通ったルートは大体こんな感じです。
走行時間は9~11時間あればいけます。初心者だと12時間くらいかな?
大きく分けて3ステップ
①多摩川サイクリングロードを走ると、国道20号にたどり着くのでひたすら20号を進みます。
②大月までたどり着いたら、河口湖方面にルートチェンジします。20号をそのまま走ったほうが早く着くのですが、笹子トンネルという自転車殺しのトンネルを通らないといけないのでオススメできません!
③河口湖までたどり着いたら、御坂峠を越えてあとはゴールです!途中、富士急も寄れますので体力の余ってる方はどうぞ!(笑)
自由ケ丘~国道20号

0km〜30km弱くらい
多摩川サイクリングロードをひたすら進みましょう!府中の是政橋までは神奈川側を走れば砂利道に遭遇しなくて済みます。
多摩川からは運がいいと富士山を拝む事ができます👍
20号~大月

30km弱〜85kmくらい
ここはひたすら道なり,なので迷うことはないかと思し!
高尾までは,ゆるーーーーい(ほぼ平坦)道が続きます。高尾過ぎてから
最初の難関「大垂水峠」が待ち受けています!
ややキツめな登り坂3kmくらい続きます。
難易度的には初心者峠ですけど、結構しんどいです。
ここが登りの起点で大垂水峠から始まり、山梨までは登りが多いのでここで張り切りすぎると後々、死にます。
大垂水峠を登りきったら,おめでとう!神奈川に突入です!
相模湖周辺も登りがボチボチあるので頑張りましょー
大月~河口湖
85km〜114km
ここはゆるーーーーい坂がメインでたまにややきつい坂がきます。
この時点でもう結構登っているので,ややキツイ坂でもかなりキツく感じる修行モードになります。
このぐらいまで漕ぐとふと思う事があるんですよ。
「俺、なんでこんな事やってるんだろう?もう当分自転車乗らなくていいや」って
坂道との戦いだけでなく、自分との戦いも始まってきます。
河口湖に近づくと富士山が見えてきます。
富士山がかなり近くてめちゃデカイです。ほんとに興奮するくらい近いです。
そんで河口湖付近では,山梨名物の「ほうとう」のお店がたくさんあるので是非!
河口湖~

114km〜146km
河口湖まで着いたら後は,御坂峠を越えて平地を30分ほど走ればゴール!
河口湖側からの御坂峠がラストヒルクライム!大垂水峠を半分にしたくらいの強度の峠です。
登り切るとトンネルがあります。交通量は少なめですが、狭いので結構怖い。バックライトみたいなのは点けておきましょう。
トンネルを抜ければあとは下り!ここは結構スピードがだせて楽しいんですが、まあ危険なので程々に
おわり
146km 獲得標高1650m
ぶっちゃけかなりキツイ!
特に果てしなく坂が続くので、途中で挫けそうになります。
まあ頑張りましょう。