今回は2連休を利用してロードバイクで仙台まで行きました!
仙台までは約370kmと当たり前ですが,かなり長い…
峠のようなキツイ坂はないんですが,獲得標高は1680m。これは東京から山梨まで行った時と同じくらいあります。
こちらもオススメ>>東京から山梨まで自転車の旅
今までのロングライドは最長でも200kmくらいかな?
今回はその倍近くなんで、まあ今までにない疲労感でした笑
でもなんとか達成できましたので、その攻略法を書いていきます!
最初に準備物を紹介しますが、興味ない方は下に目次があるのでそこからジャンプしてください。
Contents
準備物
当たり前ですが、準備物はとても大切です!
井上が実際に東京〜仙台ライドで持っていった物を紹介していきます。
スーパーパッチ(パンク修理)
これはパンク修理時に使う穴を塞ぐシールです!
パンクはそんなにしませんが,パンクしてしまったら修理できないとどうしようもないです。
パンクした部分の周りをヤスリで擦ってから張るだけで穴を塞ぎます。慣れれば10分くらいで修理できるようになりますよ!
昔のパッチはゴムのりを塗る必要もありましたが、これはゴムのりが必要ないので楽でいいです!
こんな感じです↓

携帯空気入れ
パンク修理できたとしても、空気入れがなければ意味がありませんよね。
携帯サイズなので空気を一杯いれるとなると結構大変で、力も要りますが、そこは根気よく入れていきます^^;
追記:2019年12月
最近はガスで空気を入れることが多いです。一瞬でブワッて入るのでオススメです。楽で時間の節約になります。
ちょっと高いですがレザインのガス入れを使用している人が多いです。自分も使ってますし
タイヤレバー
タイヤからチューブを引き出すときのやつ
パンク時に必要になりますので,必需品〜
サドルバック
サドルの後ろにつけるバックです!
オルトリーブのサドルバックLは完全防水で、内容量もかなり多いのでロングライドの時は重宝しています。
サドルが低めの人はタイヤに擦れたりするんで注意!
パンク修理キット,輪行袋,エンド金具,六角ドライバー等の工具を全部入れてもまだ余裕があります!
夏場なら着替えも入るかな?
追記:新しいモデルが出たみたいですね!そっちも使ってみたい…
自分が使ってるのが容量2.7Lに対して新しいのは4.1L !!
欲しすぎる…
バックパック
いろいろ収納できて、通気性もいい作りになっているのでサイクリングを快適に過ごせます。
レインカバーも付いていて、雨の中1時間ほど走行しても中身は濡れなかったです。
けども簡易的なレインカバーなので雨の中の長時間走行となったらちょっと不安なところがあります(^^;
背負心地も快適!なんたって23時間ずっと背負っても大丈夫でしたからね笑
替えのチューブ
パンク修理よりチューブ交換が最適解○必須
輪行セット
輪行っていうのは,自転車をバラして輪行袋に入れて,電車などで移動することです。(注、輪行袋に入れないと電車には乗せれません)
輪行セットがあると,体調崩した時や,諦めたい時に電車で移動することができるので非常用として役に立ちます!
輪行袋だけでなくエンド金具も必要になるので用意しておきましょう。
輪行袋に自転車を入れるのはコツがありますので,そちらはまた今度説明していきますね!
ルート
難易度★★★★★★★
仙台までは、かなり鬼畜なルートになってます…6号、294号、4号をメインに進んでいきます。
道は全体的に車の交通量が多かったですが、道が広かったので余裕をもって走ることができました!
reliveの動画で見るとこんな感じです。
relive できました!
0:50 自由が丘 発
2:30 千葉
4:00 茨城
6:00 栃木
12:30 福島
19:40 宮城
22:50 仙台駅 370km
200km超えのライドすらしたことないけど挑戦したらできました😭
仙台に着いたら牛タン食べる予定でしたが,疲労すぎて吐き気しかしなかった笑
なんか強くなれた気がする🤥 pic.twitter.com/qOyPRuSALv
— いのうえさん😯アマスト (@inouff94) November 13, 2018
出発
仕事が終わってから3時間ほど仮眠してから準備
起床!
雨が降っていない!
天気の神様は井上に微笑んだみたい!
これで地獄の自転車旅ができる😊
— いのうえさん😯アマスト (@inouff94) November 12, 2018
東京~千葉県 0~35km
出発時間は0:50くらい

千葉の松戸で友人ライダーと待ち合わせをしているのでまずはそこに向かいます。
天気予報は微妙なところですが出発時は雨は降っていない。天気の神は俺に味方したんだ。負けるわけにはいかない…(フラグ)
が…井上は雨男…出発と同時にポツリポツリと
都心に着く頃には
出発してから降り始めたんです… pic.twitter.com/QZD7AU1kxQ
— いのうえさん😯アマスト (@inouff94) November 12, 2018
やはり雨男…
とはいっても1時間ほどで、やんでくれたのであまり濡れず済んだ。
パンツやウェアは濡れても走ってれば乾くので問題ありません(多分)
でも靴が濡れてしまうと走っても乾かなくずっと寒く、不快な思いをしてしまいます…
今回はシューズカバーをつけてきたのであまり濡れませんでした!防水ではないので40分くらい走ったら徐々に濡れてきてしまいましたが…(^^;
千葉県~茨城県 35~51km
AM 02:40 出発から2時間ほどで千葉へ!
東京は街灯だらけで明るいのですが,千葉は街頭が少なく暗い。
こんなにも明るさに差があるか?ってくらい暗かった。
AM 02:50 40km
北松戸駅に着き,友人と合流
一人で夜道をずっと走ってきたから2人になると心強い。
47号の途中に大きい橋があり、そこの途中から茨城に進出。
茨城県~栃木県 51~95km
AM03:54 走行距離51km

294号をひっっっっったすら進んでいきます。
茨城も街灯が少なくて暗い暗い!結構強めなライト買っておいてよかった。
出発前に軽く寝たとはいえ時刻は4時過ぎ…
めっちゃ眠い(笑)
思えば6連勤で毎日12時間以上働いた後に3時間の仮眠でそのまま出発…
居眠り運転しても不思議でない。笑
朝日が当たると眠気も覚めるのかなーと思いながらひたすら進む
AM 5:40

東の空が明るくなってきター
やはり人間、日が出てくると元気になる。

西の空はまだ真っ暗
その先のコンビニで物資調達。
AM 05:50 走行距離82km
だいぶ明るくなってきました。

栃木県~福島県 95~200km
AM06:30すぎ 栃木着!!!
「栃木」の標識は見逃してしまい正確な時間がわからぬ!!
おそらく6:30くらい!!
栃木に入ったら294号とはすぐにオサラバ。408号に乗り換えまーす
408号はすぐに4号に変わりまして,ここから先はゴールの仙台までずっと4号
AM 08:10 走行距離120km
出発してから7時間ちょっと。宇都宮のモスバーガーで朝食を(ダブルモスバーガーのオニポテセットにしました)

地図で見るとだいぶ進みました!だいたい1/3くらいですかね?まだまだ先は長い。

11月の曇りで気温は快適です。15度くらい。まあ寒いわ
AM 11:40 走行距離180km
那須!紅葉が綺麗ですね!空気も澄んでいて浄化される気がします。

出発して11時間ほど,この時点で半分くらいですかね!
まだまだ先は長いです。
栃木は全体的に登りがおおくて負担が大きいです。那須からはさらに登りが多くなって,登り終えたところで福島に突入!
福島県~宮城県 200~315km

PM 00:30 走行距離200km
やっと宮城に隣接してる福島まできました!「隣までくるとゴールも遠くないなー」って感じますが福島が長いんです^^;
いい時間なのでお昼ご飯を食べれるところを探します。
福島に入ってからの4号はラーメン屋しかなく,ラーメン気分ではなかったので探すのに時間がかかってしまいました。
番外編 魔のイオン
PM 02:15
仙台を目指し、ペダルを回し続ける井上一行。
昼食をまだ食べていないため、飲食店を探しながら進んでいるとイオンを発見。
「もうフードコートでいいからなんか食べるか」ってことでイオンへ。
ラーメンを食べることに、まあ普通にうまかった。
仮眠をとってから13時間以上進んできたから、さすがに眠い。ということで少し寝ることに…..
10分ほど眼を閉じて身体を動かそうとすると、当然だが身体が重すぎる。休憩後に腰を上げるのがキツい。誰でも経験があるのではなかろうか?
それ。それの強化版。身体が動くことを拒否するような感覚
時刻は午後3時 残りは130km。今のペースで行って早くても到着は10時頃…
ズタボロの身体で,あと7時間ほど漕ぎ続けなければいけない。そう考えると精神的にもキツい。心身ともに満身創痍。
この状態がキツすぎて友人と、このイオンのことを「魔のイオン」と呼ぶことに。
そんなことはどうでもいいとして,身体にムチを入れて進みます!
…
…だんだんと日が沈み、暗くなってきました。11月中旬でしかも北に進んでいるので少し冷えてきました。
気温はわかりませんが息が白くなってきたので多分10℃以下だったと思います。
PM 06:30 走行距離290km
福島市に着きました。もう真っ暗
もうちょっとで宮城県!
福島市から宮城までは登りが多い。斜度はそんなにキツくないんですが、かなり脚を消耗しているのでハード
宮城県~仙台駅 315~367km
PM 07:40 走行距離315km
うおーーい!!!!
やっと宮城着いたーー😭
福島長すぎたから福島嫌いになりそう
あと50km! pic.twitter.com/tYo3LT7qnr
— いのうえさん😯アマスト (@inouff94) November 13, 2018
坂を登りきって、やっときました!宮城県!!
仙台までのカウントダウンがはじまってきました!宮城に入ったので気持ち的には近いですが、まあ後50kmほど…
まあ、普通に遠い笑
50kmはだいたい自由ケ丘から江の島くらい
仙台までは下り調なのでスピードがのるけど、宮城は寒い。
PM 10:00 走行距離360km
うえーーー吐きそう
駅がゴールなのであとちょっと pic.twitter.com/NHudnZEAUn
— いのうえさん😯アマスト (@inouff94) November 13, 2018
東北の寒さと戦い、眠気とも戦い、20時間以上漕ぎ続けた疲労とも戦い…
ついに来た。仙台。
ツイートはその時の気持ちを表してます。めっちゃ苦しく 吐き気もしてきました。あと10km。吐き気は冗談ではなく、本当に吐きそうだった笑
仙台に着いた安堵感からか、残り10kmは信じられないほど遠く、つらい。
ペダルを漕ぐ足が止まりそうになりながらも進んでいきます。
PM 10;40 走行距離370km
0:50発 22:50着 370km
22時間の死闘を制しましたー
もう胃も何も受け付けないような状態で何もすることができません。
頂いたメッセージなどは明日返信します…
死にそう… pic.twitter.com/IIobtnfQlU
— いのうえさん😯アマスト (@inouff94) November 13, 2018
(仙台に入ってから仙台駅まで40分 通常のスピードならその半分くらいの時間で行けますが相当ペースが落ちてたよう)
自転車をこぎ続けて22時間…
雨にうたれたり、ケツが痛くなったり、身体が動かなくなったり、吐き気したり、ほかにもいろいろありましたが、何とかゴールできました…
「仙台駅到着後は牛タン食べて寝よ」 これが目標でした。
度を越えた疲労と空腹状態で吐き気しか感じません。牛タンはパスして寝ます。
とはいっても宿をとっていない。
探す気力もない。
相方が探してくれました。マジでナイス。
ホテルに到着して湯船に浸かったときは三途の川が見えてきました。おやすみなさい
なぜこんなことをするのか
おわりと観光
次の日
ホテルで死んだように眠り
瑞鳳殿へ
伊達政宗 と他のお墓だそう。
カラフルでカッコよ可愛らしいデザインになってますね。


宮城で有名な「司」というお店で牛タンを

めっちゃおいしかった
松島湾へ



松島湾で焼貝と地ビールを 最強においしかった。

その後は輪行して新幹線に乗り東京へ
自分達が22時間で進んだ距離を1時間半で進みます(笑)
テクノロジーって素晴らしい。
いろいろ疲れました。おやすみなさい