東京,それは日本の最先端をいく「大都会」そんな東京でも山はあります。しかも割と多くて3割くらいは山。
つまり山が多いということは峠も多い。そう、東京は峠が多い!
そんな峠の多い東京ですが、自分はあまり登ったことがない。
山梨に帰るときに通る甲州街道。その街道の東京神奈川間に存在している門番「大垂水峠」
2018年の年末に帰省ルートとして挑んだ関東最強クラスの激坂「風張林道」
この2つのみ!ロングライダー(ペーペー)としては恥ずかしい。ロングライダーたるもの都内の峠は制覇しなければ!!!
そこで仙人を頼ることに。我が師は東京の全峠を制覇している生粋の坂バカなのだ。
旅情報
さすが仙人の引くルートは情け容赦ない。
本日頂きますのは「醍醐林道(和田峠)」「入山峠」「時坂峠」。
1日に3峠もいくのは、なかなか骨が折れる。
ルート動画はこちら
終わったーー!
疲れたーーーー!百草園→和田峠(醍醐ライン)→入山峠→時坂峠
昨日の疲れも残っててスーパーハードだった🤮 pic.twitter.com/AuaemSPlGF
— いのーえさん😯ローディー美容師 (@inouff94) January 23, 2019
旅記
※当日どの峠を登るかは聞かされていません。
当日は6時半にオリンピックのルートにもなっている府中にある多摩川の「是政橋」に集合。我が家から是政橋までは大体1時間くらい。余裕をもって5時には起きたいところでしたが、起床時間は5:45
仕事では遅刻をした事ないのだが…
昨日は3:30起きで三浦半島を一周してきたので、その疲れが蓄積されていた…って言い訳しておこう。
>>>ロードバイクで三浦半島1周!城ヶ島は割と普通
まだ夜の明けない、物静かな住宅地。
意気揚々と出発してみたが、脚が重い…昨日200km以上も走った疲れが蓄積しておる。軟弱な脚め…
いつかブルベをするときの練習。ということで頑張ろう。
7時ころ 30分の遅刻で是政橋に到着。
神々しい朝日だ。iPhoneで撮影してもこのクオリティ!
レンズの上からつける広角レンズを試しに買ってみたんですが結構いい感じ
そのまま多摩川を登っていき,浅川のサイクリングロードへ
さらにそのまま進んで陣馬街道にでました。

陣馬街道沿いにある道の駅でパシャリ。
当日どの峠を登ると聞かされていなかったが、ここまで来たらもうわかった。
と和田峠を予想していましたが、予想が外れ
vs醍醐林道
殺傷力 A
和田峠まで登れる第三のルート。かなりマイナーな道らしく知る人ぞ知る林道。
勾配はかなりキツメで平均は9%くらい、距離は4.3㎞で獲得標高は380m。
以前、登った風張林道に比べれば大したことないけど最大勾配は17%とかなり高い。
道は枝や落ち葉、石が散乱しており非常にBAD。
視界の開けてる場所はほぼなく、景色がいいとはいえないが、森の中を走る気持ち良さは味わえる。
師は開幕、自分を置いてって颯爽と駆け登って行きました。
貧脚には厳しい勾配だからスピードは7キロ巡行くらいでノロノロと進んでなんとかゴール。

醍醐林道の頂上から少し下ると和田峠の頂に到着。
下りの時に50mほど舗装されていない道があるので注意が必要が必要。
そのまま和田峠の表側を下って、再び陣馬街道へ
先ほどと同じ醍醐林道へ続く道を進み。途中を右折すると
vs入山峠
殺傷力 B
距離は4.6kmで平均勾配は7%ほど最大勾配は13%
程よい負荷が気持ちよく、頂付近の視界の開けたところでは、スカイツリーも拝む事ができ、景色もいいので都会で疲れた心を癒してくれること間違いなし。
キツイ勾配と緩やかな勾配、ときには下り坂を提供してくれる。まさに飴と鞭峠。
初心者でも楽しめる峠だと思います。
しばらく登っていくとトンネルがあります。あまり人を通す事がないであろう哀愁が漂っております。

トンネルを抜けると視界が開ける例のスカイツリースポット。
この日は少し空気が霞んでおり、スカイツリーを拝む事ができず…

そこからちょっと登ってしまえば登頂。

入山峠の反対側に降ります。下りは路面が非常に悪いのでスピードの出し過ぎ注意!!!

下りきると都内のローディーは誰でも知っている「檜原街道」に突き当たります。
檜原街道は去年の年末に風張林道まで行くときに通ったので割と記憶に新しい道。

左に行くと「都民の森」、右に行くと「風張林道」どちらに行っても地獄をみる。
去年の年末に風張林道に挑んで脚の筋繊維がぶち切れまくったので右に進むのだけは避けたいところ
vs時坂峠
殺傷力 B
距離は3.6kmほど平均勾配は8.3%で最大勾配は13%ほど
程よいキツさで楽しめる。つづら折りになっており、自分の登ってきた道が下の方までワンカットで見る事ができる気持ちのいい峠です。

頂上には蕎麦屋さんがあったらしいけど、どうやら潰れてしまったらしい。残念だ。

時坂峠の頂上から風張林道の道がみえます。
時坂峠も下りは道が悪いので気を付けて進みましょう。
下ってからは多摩サイを通って帰宅。。
おわり
個人的に今回登った峠では「入山峠」「時坂峠」の2つはとてもオススメ。
「醍醐林道」もいいが路面状況と景色がイマイチ。
個人的には入山峠が難易度も程よく、景色もめっちゃ綺麗で一番良かったかな。